通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

ヨハン・シュトラウス2世&エリック・サティ(資料展示関連図書)

1階エントランスロビーの音楽資料室展示コーナーで行っている資料展示の関連図書をご紹介します。
展示期間中は、音楽資料室受付カウンター前の関連図書コーナーでご覧いただけます。どうぞご利用ください♪

テーマ:【生誕200年】ヨハン・シュトラウス2世&【没後100年】エリック・サティ
展示期間:2025年2月5日~5月末(予定)

-----------------------------

◎ヨハン・シュトラウス2世 ※請求記号順
『ヨハン・シュトラウス:初めて明かされたワルツ王の栄光と波瀾の生涯』フランツ・エンドラー著 ;喜多尾道冬, 新井裕訳
・出版情報: 音楽之友社, 1999.11
・請求記号: 6.9-St82E-99

日本語

電子音楽に触れてみる(資料展示「電子音楽とアコースティック音楽」関連図書)

1階エントランスロビーの音楽資料室展示コーナーにおいて、資料展示「電子音楽とアコースティック音楽」を行っています。
この展示では、東京文化会館が11月に開催する「フェスティヴァル・ランタンポレル」に関連して、図書や音源資料の紹介をしています。

音楽資料室の受付カウンター前には、展示の関連資料を集めたコーナーを設置していますので、みなさまどうぞご覧ください。

日本語

マリア・カラス生誕100年

世紀の歌姫、マリア・カラス。
音楽資料室では生誕100年を記念し、1階エントランスにて資料展示を行いました。(※11/7展示終了)

音楽資料室展示コーナーの写真(マリア・カラス)

《展示した資料》
・〈公演プログラム〉「マリア・カラス/ジュゼッペ・ディ・ステファノ ジョイント・リサイタル」
 公演日時・会場:1974年10月27日 東京文化会館大ホール

・〈映像〉「マリア・カラス :伝説の東京コンサート」 
 出版情報:東芝EMI, 1997
 請求記号:BLD-579
 ※1974年10月19日NHKホールでの公演のライヴ映像。

日本語

音楽と食(料理)

秋といえば、芸術の秋?それとも食欲の秋でしょうか?
牛フィレ肉のロッシーニ風、シャリアピンステーキ、ピーチ・メルバ…音楽家の名前がついた料理もたくさんありますね。
今回は「音楽と食(料理)」をテーマに資料をご紹介いたします。

日本語

ギリシア神話「オルフェウス」

ギリシア神話のオルフェウスの物語は数多くの作曲家によってオペラ作品の題材とされてきました。
音楽資料室でも様々な作品の資料を所蔵していますが、その一部を音源を中心に、作品の初演年代順にご紹介します。
過ごしやすくなったこの季節に、じっくり聴き比べてみてはいかがでしょうか。
 

①カッチーニ作曲:「エウリディーチェ」(1600年)
[CD] 3S5.10〈録音は2008年〉

②モンテヴェルディ作曲:「オルフェオ」(1607年)
[CD] 1S8.61-62〈録音は1991年〉
その他の資料はこちらから

日本語

中田喜直『夏の思い出』(CD編)

今年8月1日に生誕100年を迎えた、作曲家 中田喜直(1923-2000)。
江間章子作詩・中田喜直作曲による季節の名曲『夏の思い出』は、独唱や合唱だけでなく、さまざまな楽器によって演奏され、今もなお多くの方から愛され続けています。

今回は『夏の思い出』の所蔵資料(CD)の一部を、編成ごとにご紹介いたします。

⇒ 楽譜編は【こちら】
 

《独唱とピアノ》
『日本の名歌』
・演奏者: 松本美和子(ソプラノ);三浦洋一(ピアノ)
・請求記号: 1Q3.24

『うぐひす:日本のうた世界』
・演奏者: 青山恵子(メゾ・ソプラノ);塚田佳男(ピアノ)
・請求記号: 1Q9.57

日本語

中田喜直『夏の思い出』(楽譜編)

今年8月1日に生誕100年を迎えた、作曲家 中田喜直(1923-2000)。
江間章子作詩・中田喜直作曲による季節の名曲『夏の思い出』は、独唱や合唱だけでなく、さまざまな楽器によって演奏され、今もなお多くの方から愛され続けています。

今回は『夏の思い出』の所蔵資料(楽譜)の一部を、編成ごとにご紹介いたします。

⇒ CD編は【こちら】

 

《独唱とピアノ》
「中田喜直歌曲集, 1 (最新・日本歌曲選集)」 (原調、ホ長調)
・出版情報: 音楽之友社, 2001
・請求記号: SE-4582

「江間章子の詩による歌曲集 / 江間章子編」 (変ホ長調)
・出版情報: 音楽之友社, 1988
・請求記号: SE-3263

日本語

ヤニス・クセナキス

2022年に生誕100年を迎えた作曲家ヤニス・クセナキス(1922.5.29-2001.2.4)。
音楽資料室では、彼の音楽に触れられる視聴覚資料はもちろんのこと、図書やインタビューの掲載された雑誌などを所蔵しています。

日本語

バレエ・オペラを楽しむ!

新年度がスタートし、何か新しいことを始めてみたいと考えているみなさん、バレエやオペラ鑑賞はいかがでしょうか?
初めてバレエやオペラを鑑賞する方、公演を観る前に登場人物やあらすじなどを予習しておきたい方のために音楽資料室でご覧いただける図書をご紹介いたします。

日本語
  • ホーム